Zwiftデータをガーミンと連携して一元管理する
Zwiftとガーミンコネクトを連携させて、サイクリングデータを一元管理する方法をご紹介します。Zwift終了後、ガーミンコネクトに自動アップロードされるようになります。
Zwiftのマイページでアカウントを連動させる
まず、Zwiftの接続設定ページにアクセス。
下にスクロールしてGARMINを探し、「接続」をクリックします。

ガーミンで使用しているアカウント情報を入力してサインイン。Garmin下が「切断」表示に変わったら連携完了。

連携は次回のライドから
接続の確認方法は、
- お試しでZwiftを実行
- 保存画面で右下のGARMINがアクティブならOK
です。

ガーミンコネクトを確認すると、Zwiftデータがアップロードされているのが確認できます。

心拍計をつけてなかった頃のデータですが、このように表示されます↓

※後日、心拍センサーを購入しました↓
連携前のデータは手動でアップロード
アカウント連携前のデータは、手動でダウンロード&アップロードする必要があります。まずはZwiftのアクティビティページにアクセス(PCでの操作を説明しています)↓
各アクティビティを開いて歯車の形のボタンをクリック。

アクティビティファイル(Fit形式)をダウンロードします。

GarminConnectの画面右上にあるアップロードマークをクリック。先ほどダウンロードしたFitファイルを選択してアップロードしてください。

(※)まれにアップロード出来ないデータもあるようです・・・あと、全部まとめてダウンロード&アップロードは出来ればいいのですが、出来るのか分かりません。
まとめ
ZwiftのライドデータをGarminに自動アップロードさせる方法をご紹介しました。リアルとバーチャルの累計距離や消費カロリーを一元管理できて便利です。
※Stravaとの連携も、接続設定ページから同様に行えます。