Zwift始めて丸3年の報告:FTPが約50Wアップなど

2018年末にバーチャルサイクリングのZwiftを始めてから3年が経過。脚力の目安となるFTP値が188から235と約50Wアップしました。

さらに外国人ライダーとコミュニケーションをとるために英語の勉強を始めたり、固定ローラーを交換したご報告になります。

広告

FTPが50Wアップした

一年の間にFTPが50wアップしたその秘訣は?と聞かれれば、単純に「初心者で遅かったから」というのが一番適切な答えだと思います。

月に1500kmくらい気ままに乗って、たまにSSTなどのワークアウトで刺激を入れるくらい。特別なことは何もしていないので、同じように乗っていれば誰でも達成可能です。

走行距離については下の記事に記録しています↓

Zwiftのタイムライングラフ累計走行距離、FTPの記録

Zwift以外ではほぼ毎日、買い物で5~10kgくらいの食材を背負って近所の坂を登っています。もしかすると地味に効いているかもしれません。ちなみに42Tのフロントシングルでギアは重めです。

ポジションを変えた

「サドル難民」ならぬ「ポジション難民」を自覚しています。あれこれポジションをいじるよりも素直に練習した方がいいような気がしますが、理系出身の頭でっかちなのでついつい最適解を探してしまいます。

自転車の教科書はとても面白い内容で、さっそく試した結果がこちら↓です。

自転車の教科書の表紙画像適正なサドル高さと前後位置に変えたらFTP16wアップ

欧米の一流選手のポジションを見ているとステムの上に顔があるので、最近はそれを真似しようと奮闘中です。

英語の勉強を開始

ライド中に誰かの質問にカタコトの英語で答えたり、あるいは話しかけたりしているうちにZwift友達ができました。まだまだ社交辞令的な「Nice ride!」とかそんな感じですけど、外国の方とのコミュニケーションはとても新鮮。

Zwiftをする最大のモチベーションになりつつあります。こんなに英単語を調べたり勉強するのは何年ぶりだろう?って感じです。子どもの参考書を借りて英文法を勉強したりして、自転車より必死かも(爆)。

外国女性のイメージ画像Zwiftで使える英語フレーズまとめ

リアを8速から11速に進化させた

FC-R7000のクランクに交換したことを説明する画像
Zwift車も実走車もFC-R7000に進化させた

お買い物自転車のRAIL ACTIVE、駆動系を105シリーズにパワーアップさせました。コツコツと機材をグレードアップできるのは自転車のもう一つの楽しみです。

自転車を整備する工具を紹介する画像クロスバイクを11速化に必要な工具11個
  • 駆動系:クラリス⇒105(R7000)
  • ハンドル:フラット⇒ドロップ&STi(同)
  • ペダル:フラット⇒SPD
  • サドル:ism PR3.0⇒ブルックスカンビウム

となりました。

ブルックスC17の背面画像を紹介する画像BROOKS Cambium C17(穴あき)でZwift中

また当初はiPadmini3やiPhoneでZwiftしてましたが、現在はゲームPCでZwiftしてます。

ゲームPCの内部画像ゲームPCでZwiftを楽しんだら別世界だった

33000kmで固定ローラーが寿命に

エリートの固定ローラーを紹介する画像
異音がするようになった固定ローラー

3年で33,000キロ走って、固定ローラーから異音がし始めました。50分ほど漕ぐと何かを引きずるような痛々しい音がします。新しいローラーを検討中ですが、ミノウラのスマートローラーにするかグロータック(F3.2)にするか迷ってます。

※ミノウラのMD640を購入しました。

ミノウラのサイクルトレーナーMD640を紹介する画像ミノウラ MD640は本当に静かなのか?スマホアプリで検証した

Zwift 3周年のまとめ

Zwiftからの丸3年のお祝いメールを紹介する画像
Zwiftから3周年のメッセージ

Zwiftを始めてから3年が経過しました。FTPが50W近くアップしたり、友達が出来たりと嬉しい出来事が多かったように思います。何事もコツコツ続けているといいことがあると改めて感じました。

広告