Zwift開始から丸3年のご報告:FTPが約50Wアップなど

2021年12月30日

2018年末にバーチャルサイクリングのZwiftを始めてから3年が経過。脚力の目安となるFTP値が188から235と約50Wアップしました。

さらに外国人ライダーとコミュニケーションをとるために英語の勉強を始めたり、固定ローラーを交換したご報告になります。

FTPが50Wアップした

一年の間にFTPが50wアップしたその秘訣は?と聞かれれば、シンプルに走行距離を積み重ねたことに加えて、ポジションを変更したことが主な要因と答えます。

実走とバーチャル合わせて月に1500kmくらい乗って、たまにSSTなどのワークアウトで刺激を入れる。走行距離については下の記事に記録しています↓

また「ポジション難民」を脱出するために「自転車の教科書」に書かれた内容を実践したら、効率アップしたよう。

心拍が下がってお尻の痛みも減ったように思います。

英語の勉強を開始

ライド中にカタコトの英語で話しかけたりしているうちに、外国人のZwift友達ができました。まだまだ社交辞令的な「Nice ride!」とかそんな感じですけど、英語での会話はとても新鮮。今ではZwiftをする最大のモチベーションになりつつあります。

こんなに英単語を調べたり勉強するのは何年ぶりだろう?ってくらい、Google翻訳で検索しまくり。子どもの参考書を借りて英文法を勉強したりして自転車より必死かも(爆)。

覚えた英語を少しまとめてみました↓

リアを8速から11速に進化させた

FC-R7000のクランクに交換したことを説明する画像
Zwift車も実走車もFC-R7000に進化させた

お買い物自転車のRAIL ACTIVE、駆動系を105シリーズにパワーアップさせました。コツコツと機材をグレードアップできるのは自転車のもう一つの楽しみです。

Zwift用のクロスバイクBASSOも

  • 駆動系:クラリス→R7000
  • ハンドル:フラット→ドロップ&STI
  • ペダル:フラット→SPD
  • サドル:ism3.0→ブルックス

と交換しました。

また当初はiPadmini3やiPhoneでZwiftしてましたが、現在はゲームPCでZwiftしてます。

33000kmで固定ローラーが寿命に

エリートの固定ローラーを紹介する画像
異音がするようになった固定ローラー

3年で33,000キロ走って、固定ローラーから異音がし始めました。50分ほど漕ぐと何かを引きずるような痛々しい音がします。新しいローラーを検討中ですが、ミノウラのスマートローラーにするかグロータック(F3.2)にするか迷ってます。

Zwift 3周年のまとめ

Zwiftからの丸3年のお祝いメールを紹介する画像
Zwiftから3周年のメッセージ

Zwiftを始めてから3年が経過しました。FTPが50W近くアップしたり、友達が出来たりと嬉しい出来事が多かったように思います。何事もコツコツ続けているといいことがあると改めて感じました。