WPテーマ SANGOオリジナルの目次を設定する
WPのSANGOテーマで、プラグインを使わずに目次を表示させる方法をご紹介します。
SANGOの目次の設定手順
目次を設定するには次の手順で行います。
目次プラグインを無効化する
これまで目次プラグインを使っていた場合には、SANGOの目次機能との競合を防ぐために無効化する必要があります。プラグインページで該当するプラグインを無効化しておきましょう。
SANGOの目次機能を有効化する
次に、SANGOに実装されている目次機能を有効化します。
- ダッシュボード「SANGO設定」
- 「カスタマイズ」タブ
- 「エディター設定」項目内の「目次ブロックを停止する」のチェックを外す
- 画面下の「カスタマイズを保存する」をクリック
下の画像を見ていただければわかりやすいです。

ウィジェット設定画面で目次を追加する
ウィジェットの設定画面で目次を追加します。
- ダッシュボード「外観」⇒「ウィジェット」をクリック
- 「記事内目次用エリア」を開き「+」をクリック
- 追加するウィジェット「toc」と入力
- 目次ウィジェットが出てくるのでクリック

目次の詳細設定をする
目次ウィジェットの詳細設定をします。設定できる項目は次の通りです。
- 表示スタイル:ここでは「記事内用」を選択
- 目次のタイトル:「目次」のまま
- 表示するページを選択:
「投稿ページ」
「固定ページ」
「トップページ」
「カテゴリートップページ」
「アンカーにスクロール」
それぞれオン/オフを選べます。 - 見出しの数:指定した数の見出しを超えた場合のみ目次が表示されます
- 表示する階層:H2のみの目次なら「1」、H2とH3の目次なら「2」(以下同様)と入力します
- メニューを開いたり閉じたりするのか指定します。通常は開きっぱなしでいいと思います。
- 目次への移動ボタンを表示するかしないか、PCとモバイルそれぞれ指定します。
- 表示形式:目次の先頭に「ポチ」か「数字」どちらを付けるのか選びます
- 最後に右上の「更新」をクリック

※「アンカーにスクロール」について:設定の違いが確認できませんでした。
表示して確認する
最後に、設定どおりに表示されているか確認して終了です。
目次ウィジェットが出てこない場合

「目次ウィジェット」を挿入できない場合は、上記の手順2で目次機能が無効になっている可能性が高いです。今一度、SANGO設定を確認してみてください。
まとめ
SANGOテーマで、プラグインを使わずに目次を挿入する手順をお伝えしました。正しく設定できていれば、最初のH2の上、もしくはサイドバーに目次が表示されているはずです。
プラグインを使わずに目次を設置できるので高速化にも貢献します。