RAIL ACTIVEを購入したのでご紹介
RAIL ACTIVE(2021)を購入しました。軽くてスピードも乗りやすいクロスバイクでした。画像とともにご紹介します。
RAIL ACTIVEとRAIL700との比較

RAIL ACTIVE2021はコーダーブルームのクロスバイクです。RAILシリーズの中ではエントリークラスのクロスバイクです。上位、下位モデルとの違いは装着されているパーツで、ギア数やサドルがよりスポーティだったりします。
上下クラスのモデルとの違いを表にまとめました。
項目 | RAIL ACTIVE | RAIL 700 | RAIL 700A |
---|---|---|---|
ギア数 | 16段変速(2×8速) | 18段変速(2×9速) | 24段変速(3×8速) |
サドル | クッションサドル | 穴あきサドル | クッションサドル |
重さ | 9.9kg | 9.5kg | 11.0kg |
価格(税込) | 69,960円 | 85,800円 | 65,890円 |
上位モデルである700との違いは、ギア数とサドルです。パーツのグレードがワンランクアップされています。サドルはスポーティでより硬めなので、前のめりになってスポーティに走る人には向いていますが、体を起こしてのんびり走る人には向いていません。
一方で下位モデル700Aとの違いは、フロントのギア数です。フロントが3段変速になって軽いギアが追加されているので、急な坂でも登りやすい。クランクアーム(ペダルがついてる部分)が短くなっているので、身長の低い人でも漕ぎやすくなっています。
自転車のギア、チェーン、タイヤなどは消耗品なので、定期交換が必要です。あまりいいパーツの自転車を買ってしまうと、交換費用も高くなってしまいますのでご注意を。その点でも中庸のRAIL ACTIVEはおすすめです。
RAIL ACTIVEの紹介
ここからは購入したRAIL ACTIVEの紹介になります。個人的に一番気に入ったのは、46×30のクランクです。重すぎず軽すぎない絶妙なギア比。

40km/h以上出るし急な坂でも登れるので、シティライドから峠まで楽しめます。
クランク長は170mm(フレームサイズ440mmの場合)。またボトル台座はシートチューブとダウンチューブの2か所(400mmサイズの場合はダウンチューブのみ)です。
リアはアルタスの8速(12-32T)。フロント2速と掛け合わせると全部で16段変速になります。
タイヤ幅は32cですが、タイヤとフレームのクリアランスが十分に残っているのでさらに太いものにカスタマイズ可能。オフロードタイヤに換装してでガシガシ走るのも楽しそう。

一方で、フロント/リアのエンド幅はそれぞれ100mm/130mmとロードバイクと同じなので、軽いホイール&タイヤに換えて颯爽と走ることも可能。オン/オフロード、どちらでも楽しめます。
さらに最高なことに、2021モデルのリアホイールは標準で11速対応。スペーサーで8速にしているだけなので、カスタムする時にホイールを買い換えなくて済むのです。
※後日、105シリーズに乗せ換えて11速バイクに改造、快速ACTIVEにして楽しんでいます。

サドルは幅広でクッションが効いています。ロードバイクに乗り慣れた人には大きすぎるように見えるけど、ペダリングの邪魔にはなりません。
まさにロードバイク乗りのセカンドバイク、改造遊びバイクに最適なのです。
ライバルGIANTとの比較
このRAIL ACTIVEと同じ価格帯だと、GIANTの定番クロスバイクR3シリーズが有名です。そのスポーティ版であるRX3とクロススターと比べてみたのが下の表です。
項目 | RAIL ACTIVE | RX3 | CROSS STAR |
---|---|---|---|
定価(税込) | 57,200円 | 69,300円 | 61,600円 |
ギア数 | 2×8s | 2×9s | 2×8s |
タイヤ | 700×32c | 700X28C | 700X30C |
ハンドル幅 | 560mm | 540mm | 540mm |
重さ | 9.9kg(480mm) | 10.3kg(465mm) | 9.9kg(465mm) |
付属品 | ライトベルスタンド | ー | ー |
※特徴 | 軽い、死角なし アップライト姿勢 | 乗り心地重視 アップライト姿勢 | スピード重視 前傾強め |
※特徴:店員さんの説明より
RAIL ACTIVEはタイヤが太くハンドル幅が広い。
タイヤはケブラービートタイプで軽く、信号待ちからの漕ぎだしはスムーズ。さらに最大空気圧が100PSIと高圧なので路面抵抗が少なく、スピードも出やすい。
GIANTのRX3は店員さんの説明によると、後ろ三角を曲線状にした柔らかいフレームで乗り心地重視の設計だそうです。スポーティだと思っていましたが、思い込みでした。
クロススターは走り重視で、ハンドルが低くて前傾姿勢が強めの設計だそうです。ガシガシ踏む人には良さそう。
総括すると、RAIL ACTIVEは直線基調のフレームでキビキビと走るので、RX3とクロススターの中間的な存在と言えそうです。
まとめ
RAIL ACTIVE2021をご紹介しました。頑丈で使い勝手のいいパーツが使われていて、通勤通学や買い物などの日常使いにピッタリな自転車です。ライト、ベル、スタンドも付属しているので、あとは盗難防止用の鍵、空気入れ、ヘルメットを購入すればOKです。
後からより高性能なパーツに交換できますので、末永く楽しめます。