RAIL ACTIVEにWH-R501ホイール装着で速く、KCNCディレイラーガードを取り付けで安心
クロスバイクの走りを軽くするためにロードバイクのエントリーホイール:WH-R501を装着したら軽快に走れるようになりました。
また転倒した際にディレーラーが曲がるのを防ぐためにKCNCのディレイラーガードを取り付けて、安全性を高めました。
Shimano WH-R501
KCNC ディレイラーガード
※Amazonページに移動します
WH-R501ホイールに交換


RAIL ACTIVEのエンド幅はフロント100mm、リア130mmなので一般的なロードバイク用品が使える。そこで、ロードエントリーモデルのWH-R501ホイールに交換してみました。
また純正タイヤ(32c)もコンチネンタルグランプリ4000(25c)に交換。交換前↓と比べると、足回りが細身になってスッキリしました。
スポーク数も前後28本から、前20本、後ろ24本と少なくなっている。シマノのエントリーホイールですが、日常で使う分には必要十分です。
KCNCのディレイラーガード

RAIL ACTIVE標準の片足スタンドは、バネの力も安定感も若干頼りなく感じます。コンビニやスーパーでの駐輪中に万が一転倒しても、走行不能(変速不能)にならないよう取り付けました。
KCNCのディレイラーガードの取り付け方
KCNCのディレイラーガードは、クイックリリースレバーの反対側のキャップとして使う。エンド幅が130mmでも135mmでも使える。

リアエンドから7cmほど突き出た本体(パイプ形状)に垂直ガードをネジ止めして使います。本体もガードもアルミ製。ガッチリと固定できて安心感があります。パイプ部分の外径は実測で25.4mm。テールライトや反射板を固定できるのもいい。
※スルーアクスルタイプにも対応しているようです。
まとめ
RAIL ACTIVEの走りを軽くするため、ホイールとタイヤをWH-R501とコンチネンタルグランプリに交換。さらに転倒時の故障防止のためにKCNCのディレイラーガードを取り付けました。
漕ぎだしや登りが軽快になったし、買い物の時も安心して駐輪できるようになりました。
Shimano WH-R501
KCNC ディレイラーガード
※Amazonページに移動します