自転車で腰痛に・・・PLUSHサドルで痛みが和らいだ
クロスバイクでヤビツ峠に挑戦したら、腰痛になりました。レース用の細いサドルは硬くてお尻が痛く、さらに腰まで痛くなりました。
腰痛解消のため、まずはサドルを交換。予想以上に快適になったのでご紹介します。
腰痛になった原因
腰痛になったのは走り始めて半年を過ぎたころで、少しは脚力がついたかな?とヤビツ峠に初挑戦した時。今思えば、ヤビツ峠は前半に激坂があって初心者向きではないのだけど、聖地なので走りたかった。
愛車はフラットバー&フラットペダルのクロスバイクで、足元はスニーカー。ドロップハンドルでもビンディングペダルでもないので、ロードバイクに比べるとパワー効率が悪い。
こんな「凡人」がヤビツを登ると、腰痛になるのです。というかそれ以前に、スタート地点である名古木交差点に向かうまでの「善波の坂」で最大心拍数を記録してしまう初心者なので、登り始める前にTSSは100超えてます。
そして蓑毛バス停でオールアウト、腰痛発生したのです。
腰を守るサドルに交換
腰痛のまま自転車に乗っていても、全く面白くない。段差のたびにズシン!と響くし、登りでは力が入らない。この痛みさえなければ景色を楽しみ、時にはガシガシ限界まで踏んで思う存分走れるのに!と悔しくなる。
そこで、まずは段差の痛みを軽減させようと、クッションが効いたサドル「PLUSH」に交換してみました。

初期装備は、画像上のような細くて硬いサドルでした。段差がそのままお尻に伝わる感じ。そして今回購入したのは一番下のタイプ。前傾姿勢が辛い初心者向けで、上半身が立ち気味な人向け。
クロスバイクの乗車姿勢は、この3つの中では一番下だと思う。個人的に、
- 一番上:ガチなロードバイク(下ハン)
- 真ん中:普通のロードバイク(ブラケット握り)
- 一番下:クロスバイク(フラットハンドル)
という分類がピッタリだと思う。
初めて購入したクロスバイク、BASSO「レスモ」に標準装着されていたのは一番上のタイプだった。フラットハンドルのクロスバイクなのに!
VERO「PLUSH」のレビュー
走り始めてすぐ、
( ̄ー ̄)ニヤリ
と笑顔が出ちゃった。
標準サドルのスパルタンさとは真逆で、大きなお尻を優しく受け入れてくれる。大きめの穴のおかげで股間も押しつぶされない。狙い通り、段差は角が取れてマイルドになり、ガタガタ振動もコトコトに変わりました。見ためは大きいけどペダリングの邪魔にはならず、漕ぎやすい。
三浦半島を一周してみたところ、いつもはお尻が痛くてヒーヒー言いながら帰ってくるけどPlushだと痛みがない!逆に「もっと走りたい!」と江ノ島まで足を伸ばしてしまった。
サドルを変えただけでここまで違うのか!とビックリでした。走行距離がグッと伸びそうです。
PLUSHサドルで腰痛が和らいだ まとめ
クロスバイクでヤビツ峠に登ったら腰痛を発症したので、クッションの効いたPLUSHサドルに交換。腰とお尻に優しい快適サドルで、ますますサイクリングを楽しめそう。
Plushサドルはそれほど高価でもないので、腰痛ライダーの方は試してみる価値ありです。