ミノウラMD640の負荷とZwiftレビュー
ミノウラのサイクルトレーナーMD640を1年間(約14000km)使いました。固定ローラーとの違いやZwiftとの相性など、買う前に知っておきたいことをご紹介します。
ミノウラ MD640 のおさらい

ミノウラのMD640は、スマートではないダイレクトドライブトレーナーです。つまり自動負荷調整はないです。Zwiftで登りになっても下りになっても負荷は同じ。
ただ、手元のダイヤルで負荷を変えることはできます。
主な特徴は次の通り。
ミノウラ公式サイトより抜粋
- ダイレクトドライブ
- ネオジウム磁石によるマグネット負荷方式
- 7段変速手動リモコン
- 免震加工アジャスター脚
- 静粛性の高い「神楽専用リブベルト」採用
上記の通りマグネット負荷を採用していて、手元のダイヤルで調整はできます。ほぼ無抵抗状態のものから、全身を使わないと回せない激坂レベルまで7段階。負荷の詳細は後述します。
免震加工アジャスターというのは、特別な機構が備わっているのではなくゴム製の脚のことです。高さ調整ができるのと、ゴム製のおかげで免震ということなのだと思います。
対応しているスプロケットは、シマノの8~11速(130-135mmのクイック式、もしくは12×142-148スルーアクスル式)の自転車に対応しています。700cのクロスバイクやロードバイクならほぼ大丈夫(ミニベロはハブ高さが合いません)。
次に負荷の強さについてです。
MD640の負荷について
公式HPには、以下のように記載(一部を抜粋)があります。
速度 | 負荷3 | 負荷4 | 負荷5 | 負荷6 | 負荷7 |
---|---|---|---|---|---|
20km/h | 38 | 59 | 99 | 119 | 145 |
30km/h | 76 | 115 | 173 | 218 | 258 |
40km/h | 142 | 181 | 275 | 333 | 389 |
50km/h | 215 | 272 | 412 | 474 | 540 |
60km/h | 281 | 336 | 512 | 584 | 601 |
何の速度かよく分からないのですが、負荷7だと60km/hで601wなどと書いてあります。実際に漕いでみると負荷3.5あたりが平たん路に近い手ごたえ。4以上にすると明らかに登ってる感覚です。
この7段階なのに3.5?と思うかもしれません。使ってみると分かりますが、7段階それぞれの間に0.5段階の中間負荷があるので、7段階だけど実質13段階です(説明書には13ステップと記載があります)。
ちなみに負荷4のときに、50-18をケイデンス90弱でまわすと240wあたり、負荷5.5の時に50-14をケイデンス130でまわすと800wあたりです。
つまり私の脚力なら、MD640は全てカバーしてくれます。スプリントで1500wとか出る方は、もしかすると軽すぎる・・・ということがあるのかもしれません。
MAX800~1000W当たりの方なら、MD640でも十分な負荷だと思います。
MD640の静かさについて
静かさについては下の記事をご覧ください。ここでは割愛させていただきます。
MD640とZwiftとの相性について
Zwiftとの相性については悪くはないですが、気になる点はいくつもあります。
自動で負荷は変わる?
変わりません
左右に振れる?
振れません
実走感はある?
ありません
そして一番困るな~~~と感じているのは、たまにタイムラグがあること。レース中にライバルが急にアタックした時に、ダイヤルをグリグリって3段階くらい重くすると、実際に負荷がかかるまでに2,3秒のタイムラグを感じること。
これまでに何回か「あれ?あれ?」って戸惑ったことがあります。私は優勝争いとは無縁なので、そんなに気にならないですがガチな人には致命的かも。
また、ライバルの気配や息づかいや変速音も聞こえませんし、追い風や向かい風もありません。あくまでバーチャルでです
一方で、バーチャルならではの楽しみに目を向けると・・・
- 常にライバルが走っている
- 信号がないからノンストップライドも可
- 自己ベストのゴースト(マリオカートみたいな)とバトル
- セグメントタイム/ランキングは自動集計
- キツイワークアウトも沢山
- グループライド、レースは毎日開催!!
と超魅力的。
鍛えるもよし、交流を楽しむのもよし、外国勢と競うのもよし。

日々競っていれば友達もできて英語も学べます。
Zwiftを30日間無料で遊ぶことができます↓
Zwift招待プログラムへ
MD640とスマートトレーナーの違い
10万円を超えるようなスマートトレーナーとの違いは、
- ペダルの重さが自動で変わらないこと
- ERGモードがないこと
- パワーメーターが内蔵されていないこと
です。
MD640の負荷は手動調整
MD640の負荷は自動では変わりません。Zwift中に登りや下りに差し掛かっても、ペダルの重さは変わらず。目をつぶっていたら登りも下りも分かりません。
登りで踏み込んでくるライバルについていくには、
- MD640の負荷ダイヤル調整
- 自転車のギア変速
- ケイデンスを変える
のいずれかが必要です。
2と3は実走と一緒。違うのはダイヤル回す(斜度に相当)ことだけ。
登りやアタックならMD640のダイヤルを1~2段アップ、集団内の速度調整ならギアとケイデンスで微調整、ラストスプリントはダイヤルで2段~3段アップという使い方になります。
MD640にはERGモードがない
ワークアウト中の負荷も自動では変わりません。例えば180wで5分、240wで5分とか指定されたら、ケイデンスやギアを駆使して自分で出力を調整し続ける必要があります。

結構、難易度高いです。240w指定だと、どうしても220~260wあたりを無駄にウロウロしてパワーロスする。スマートトレーナーは自動調整なのでペダリングに集中できそう。
MD640はパワーメーター非内蔵
そしてパワーメーター非内蔵です。付属のスピードセンサー(ケイデンスセンサーにも使えるもの1つ)でもZwiftできますが、パワーメーターをおすすめします。
この理由は正確性と信頼性です。
Zwift世界ではスピードセンサーに対する評価が大変低く、公式データとして扱ってくれません。
MD640とタイヤローラーの違い
MD640とタイヤローラーの最大の違いは、後輪が必要かどうか?です。


フライホイールを回すのか、リアル後輪を回すのか。走行感でいえば後輪を回す方が有利でしょう。
MD640 | タイヤローラー | |
---|---|---|
いい点 | タイヤかすゼロ ダイレクトな走行感 | 安価 後輪を回す走行感 |
デメリット | 要ベルト点検 高価 | タイヤ消耗/パンク 要空気圧点検 |
いずれにしてもパワーメーターは準備した方がいいです。
4iiii左パワーメーターの詳細はこちら | Amazonページ
まとめ
ミノウラのMD640を1年間使った感想をご紹介しました。現在2年目ですが、故障もなく乗り続けられています。
固定ローラーの3年(33,000km)は超えてほしい
シンプルな構造ゆえに丈夫そうなので期待しています。