Zwift中、2時間くらいでお尻が限界になる。脚は大丈夫なのに、お尻が痛くてリタイヤ・・・そんな悲しい状態から脱出すべくいろんなサドルを試していますが、どれもしっくりと来ない。
試しにトライアスロンサドルを購入したらメチャ違和感。しかしひと月ほど我慢しながらセッティングを繰り返していたら、130km、200kmといった長距離も走りきれるようになりました。
痛くないトライアスロン用サドル
ケツ論から言うと、トライアスロン用のサドルにしました。

他では見ないような独特の形状。穴あきサドルの前半分を切り落として、左右先端をペダリング中に「しなり」を生み出すのが狙いのようです。この「しなり」が必要以上の圧迫を防ぐようなのです。
水着のまま乗ってもストレスがないように作られてるので、クッションも厚めです。
ismサドルの選び方
ismサドルは、用途別にシリーズ展開されています。
シリーズ名 | 用途 |
---|---|
PN(Performance Narrow) | トライアスロン、TT、トラック、ロード |
PL(Performance Long) | ロード、MTB |
PS(Performance Short) | トライアスロン、TT |
PR(Performance Recreation) | ロード、MTB、クロスバイク |
PM(Performance Mountain) | MTB |
用途に合うシリーズから、クッションの厚さで選べばよい。筆者は、クロスバイクなのでPRシリーズでクッションが一番厚い3.0を購入。

GIANTのコンタクトフォワードサドルに比べて短くて幅広い。
重さは364g。

クッションは厚いけど短いので、見た目よりは軽い。
セッティング方法
ismサドルのセッティング方法は、通常のサドルとは異なる。公式セットアップガイド(英語)には、
- 通常サドルより5mm低く、
- 前側を水平、もしくは1~2度前下がりに、
とある。
サドルが高いと脚が痺れたり、膝を痛めやすくなる。また、真っすぐに取りつけないと内股が擦れるの注意が必要。これが結構シビアで、何回も調整が必要。
座り方はさらに独特で、サドル後部上面に指2,3本分のスペースを残して座る。ロードのサドルとは形が違うので、最初はどのポジションにしても違和感しかない。ひと月くらいは慣らし運転が必要。
乗り心地を検証
実走とZwiftでお尻の検証。
実走:箱根往復130km
まずは、横浜市内の自宅から芦ノ湖まで往復してみた。

サドル前半分がないので、跨ぐというよりは「ちょこん」と乗せる感じ。体重がお尻に乗らないので、往復130km(7時間)でも痛み&しびれなし!クッションが分厚いので乗り心地も良かった。
Zwift:ブルべで8時間座ってみた
続いてZwiftで検証。200kmブルべを走ってみた。

いつもなら2時間で限界なのに、休憩しながら(体力的な問題で)8時間乗っても大丈夫でした。筋肉の限界まで走れたのは久しぶり。

まとめ
これまでは「Zwiftの限界=お尻の限界」でした。このismサドルだと体力の限界に挑戦できてる。
サドルの相性は個人差が大きいので一概には「これ!」と大声では言えません。読者の方が相性のいいサドルに出会えるよう願っています。