キャットアイの心拍センサー「HR-12」の耐久性はいかがなものか?2年使い続けてわかった3つのことをお伝えします。
- 電池の持ち具合、
- ベルトの耐久性、
- トラブル時の対処法
電池の持ち具合について
HR-12の電池寿命は「1日1時間の使用で約5ヶ月」とHPに記載がある。単純計算で約150時間。
実際の交換記録は以下の通り。
電池交換した日付 | 走行距離 |
---|---|
2019年5月14日 | 1,500km:付属電池 |
2019年7月9日 | 1,450km |
2019年8月12日 | 1,000km |
2020年7月4日 | 12,000km |
2020年9月7日 | 3,000km |
2021年1月27日 | 2,900km |
2021年3月24日 | 800km |
同じメーカの電池を使い続けてますが、持ち具合はバラバラ。ちなみに電池がなくなると、
- 心拍数が断続的にゼロになる、
- 一定時間フリーズする
など計測が不安定になる。

電池は「CR2032」のボタン型なので、スーパー、コンビニ、100均で入手可能。

裏ブタは結構固いので「コイン+ペンチ」をおすすめ。しっかり閉めないと電池がカタカタ動く。
最後に横のリセットボタンを押すことを忘れずに。
ベルトの耐久性について
心拍ベルトは「消耗品」とHPに明記されている。劣化すると、
- 異様に低い心拍表示
- 心拍数が10程度飛ぶ、連続性がない
- フリーズする
といった不具合が現れる。電池消耗時の「切れる⇔戻る」とは違うので見分けられる。ちなみに、劣化の主要因は洗濯機ではないかと推察してる。
漂白剤と乾燥機はNG
最初の頃、何も気にせず洗濯してたら電極パッドがめくれあがった。洗濯マークを確認したら
- 40℃までの湯温で通常洗濯OK
- 漂白剤、乾燥機はNG
とあった。洗濯機は大丈夫となってるけど、手洗いをすすめる。
ポイントは、パッド部分を指の腹でこすって汗や塩分をしっかり洗い流すこと。以前、計測が不安定なベルトの電極パッドを指でこするように洗ったら、キッチリ計測してくれるようになったことがあった。
それ以降、パッド部分だけは指洗いして、他のベルト部分はすすぐ程度で済ませてる。
2020年9月:新モデルになった
2020年9月に追加注文したら改良されていた。

左右電極パッドから中央部分まで、一体型のカバーで覆われた。洗濯耐久性が上がってそう。怖くて手洗いですが・・・

トラブル時の対処法
これまで何回か「接続が不安定」になった。原因は
- 電池切れ
- ベルト劣化
- 水が足りない
のいずれかだった。電池もしくはベルト交換、電極パッドを水で濡らすことで復活できた。他人数参加でZwiftが不安定になるのは、心拍計とは関係ない。
冬場など肌が乾燥する時期は、水で濡らしでも心拍計測が安定しない場合がある。心電図用のECGクリームなどを使って対処してます。

2021年7月:リピート購入
愛用してたHR-12ですがなぜか紛失。1週間探しても見つからないのでリピート購入しました。2年以上使い込んでてトラブル対処法も熟知してる今となっては、他のに乗り換えるリスクの方が大きく感じてしまう。

一時期、仕様変更が見受けられたベルトは元に戻ったようです。これでまたZwiftを楽しめます。
※購入翌日、なくしたと思ったHR-12が子ども部屋でみつかりました・・・無念
まとめ
HR-12を購入して2年が経過。約20,000km以上使い続けているけど、壊れることなく活躍してくれてる。やっぱり信頼できるメーカー品は壊れにくいので、結果的に安上がりです。
キャットアイ 心拍センサー HR-12:Amazon
2023年現在は、POLARのVERITY SENSEを愛用しています。