神奈川ヒルクライムコースー初心者編ー

2018年5月19日

サイクリングにハマり始めた筆者が、走りやすくて景色のいい、おすすめヒルクライムコースを紹介します。

ヤビツ峠:景色を楽しみながら登れる

ヤビツ峠は、県道70号線(秦野清川線)にある標高761mの峠のこと。名古木(ながぬき)交差点から峠まで約11km。信号もほとんどなく、交通量も少ない人気のヒルクライムコース。

特に途中にある菜の花台からの眺めが最高です。

ヤビツ峠の菜の花台展望所からの眺め
ヒルクライム途中にある菜の花台にて

相模湾、箱根の山々がよく見えます。

ヤビツ峠は景色を眺める場所ではなく、バス停や登山道の入り口、小さな売店があったりします。看板の前で記念撮影するのはお約束。

ヤビツ峠の看板とクロスバイク
車通りも少なくて登りやすいヤビツ峠

60になっても70になっても通い続けたいおすすめコース。

距離約11km
標高約760m
平均勾配約5.9%
特徴絶景、車が少ない、信号ほぼなし
初心者には厳しい
ヤビツ峠ヒルクライムデータ

土山峠(宮ヶ瀬湖)は緩い傾斜で登りやすい

宮ヶ瀬ヒルクライムコースと宮ケ瀬湖
宮ケ瀬湖の景色も素晴らしい

このルートは、国道246号から七沢温泉方面に曲がったところからスタート。前半は傾斜が緩やか。山々の景色も素晴らしい。

当時はまだ新東名が工事中でした。

秦野付近で工事中の新東名
まだ工事中だった新東名

その後、アップダウンを繰り返しながら進む。徐々に人影が減って山岳地帯へ。ヒルクライムコースらしく、クネクネと進む。思いのほか、交通量が多い。大型車も通る。

めげずに登り続ければ土山峠のバス停に到着。

土山峠バス停と自転車
土山峠バス停がゴール

さらにその先には宮ヶ瀬湖の美しい湖面が広がり、疲れを癒やしてくれる。

宮ケ瀬湖と赤い鉄橋
宮ケ瀬湖沿いに道が続く
距離約13km
標高約270m
平均勾配約2.1%
特徴後半のみ急坂、交通量(工事車両)多し
土山峠ヒルクライムデータ

湘南国際村はアクセスがいいヒルクライムコース

湘南国際村センターの石銘板と自転車
湘南国際村センターまでのヒルクライム

自転車半島でもある三浦半島にある湘南国際村。海側からのアプローチは、9%の勾配が続く約3kmのヒルクライムコース。

湘南国際村へ向かうトンネル
海岸線からトンネル2か所を抜ける

トンネルを抜けたらすぐに、9%の本格的な登り。激坂ではないけど信号もほぼなくて練習には最高。このトンネル出口から山頂を往復するのがおすすめです。

湘南国際村のヒルクライムは9パーセントの勾配であることを説明する画像
9%前後の登りが続く

そして信号を右折してからの第二ラウンドが心理的に長くキツく感じる。左手にはマチュピチュのような高台が見えた。

空中都市のように見える街の画像
左手に見えた山頂にある住宅街
距離約3km
標高約160m
平均勾配約5.3%
特徴走りやすい、アクセス良好
湘南国際村ヒルクライムデータ

湘南平(高麗山公園)は激坂練習に最適

湘南平ヒルクライムルート地図の画像
激坂なので初心者にはお勧めはしない

平塚・大磯にある湘南平までのヒルクライムコース。このコースは短いけど超キツイ。なので初心者向きではない。

しかし登りきれば、素晴らしい景色が待っている。相模湾を一望できるし、丹沢の山々も堪能できた。空気が澄んでいれば富士山も。レストハウスの料理も美味しい。

湘南平のレストランで食べたしらすボウルを紹介する画像
しらすボウル

お花見の時期は、駐車場待ちの車がズラーっと列をなして大渋滞になるのでご注意を。

距離約2km
標高約180m
平均勾配約9%
特徴絶景、激坂、アクセス良好
湘南平ヒルクライムデータ

おまけ よく走るプチヒルクライムコース

筆者がよく走る、プチヒルクライムコースを紹介。

鎌倉山激坂ヒルクライム

普段、練習で使っている激坂コース。

鎌倉山の激坂を含む周回コースの地図
激坂周回コース

標高はたいしたことないけど、キツくて「いま何周目なのか」がわからなくなる。時計回りで走っている人を見かけるけど、個人的に左折の反時計回りが好き。

藤沢プチヒルクライム

藤沢プチヒルクライムコースマップ
134号からの帰りに良く通る

日々のサイクリングで最大心拍数を記録するのが、この無駄に登り降りする藤沢高台コース。藤沢橋からアクセス。最初の登りは、バスの追い越しに注意。バスとガードレールに挟まれて、ヒヤッとしたことあり。

最後の100mが個人的には激坂。まだ150bpm未満で登れたことがない・・・

栄光学園ヒルクライム

栄光学園ヒルクライムコースマップ
壁のような坂が目印

JR大船駅西口から栄光学園までの登り。きつい勾配が続く。

栄光学園に向かう坂道を手前から撮影した画像
栄光学園までの登り

もし余裕があるなら栄光学園前で右折すると、おかわりコースが登場。その日の調子や脚力に応じて臨機応変に使える。

歩道を歩く通行人の冷ややかな視線を感じながら登りたい、そんなMな人におすすめ。

神奈川のヒルクライムコース まとめ

サイクリング初心者が実走して感じた、走りやすくて景色がいいおすすめコースを紹介しました。楽しみながら達成感が味わえるヒルクライム、最高です。