キャットアイ【GVOLT70】の明るさチェック

2022年12月9日

ハンドル下専用の自転車ライト「GVOLT70」。3つのモード(ハイ、ミドル、ロー)それぞれの明るさを画像でご紹介します。

※画像はiPhoneで撮影。見た目と同じになるよう明るさを補正しています

「GVOLT70」の明るさ画像

街中、街灯のないサイクリングロード、トンネルの3つの場所で明るさをチェックしました。

街中で使うならミドル

街中走行ではミドルで十分です。周りに明かりがあれば見え方にはそれほど変わりがない。ローでも十分ですが、周囲から認識してもらうためにある程度明るいミドルがおすすめ。

5種類のモード
  1. ハイ(連続7時間、260ルーメン)
  2. ミドル(同9.5時間、200ルーメン)
  3. ロー(40時間、50ルーメン)
  4. 明暗繰り返し(25時間、ハイ⇔ロー)
  5. 点滅(210時間、ハイ)

ナイトポタリングも快適に楽しめます。

点滅させながらの走行でも法律上は違法ではありません(東京都資料より)が、眩しいので対向車がいる場合には控えたいものです。

まず、道路交通法第52条第1項では、自転車を含む車両等は、夜間、道路にあるときは、同法施行令第18条で定めるところにより、前照灯をつけなければならない旨が規定されています。(中略)夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。

東京都の報道資料より引用

街灯のない場所では明るさが足りない

神奈川県にある境川サイクリングコースで撮影しました。

ハイ
260ルーメン
ミドル
200ルーメン
ロー
50ルーメン
GVOLT70の260ルーメンの明るさを説明する画像GVOLT70の200ルーメンの明るさを説明する画像GVOLT70の50ルーメンの明るさを説明する画像
GVOLT70の河川敷での点灯モード比較

サイクリングコースを走って感じたことは「路面はよく見えるけど前方は見にくい」です。対向車が眩しくないように上向きの光線がカットされた製品仕様なので、これは仕方がないところです。

ブラケットを多少上向きにして走る必要がありそうです。

GVOLT70のミドル200ルーメンの明るさを後方から確認した画像
ミドル200ルーメンを後ろから撮影

細くて暗いトンネルではミドル

小さな街灯しかない細いトンネルで、3つの点灯モードを撮影しました。

ハイ
260ルーメン
ミドル
200ルーメン
ロー
50ルーメン
GVOLT70の260ルーメンの明るさを説明する画像GVOLT70の200ルーメンの明るさを説明する画像GVOLT70の50ルーメンの明るさを説明する画像
GVOLT70のトンネル内での点灯モード比較

出口が見えるような小さなトンネルなのでミドルで十分かと感じました。もう少し長かったり暗いと感じた場合にはハイモードにすればいいかと。

GVOLT70の取り付け方

取り付け手順をご紹介します。

  • Step 1.

    【ブラケットを取り付ける】

    ダイヤルを回してハンドルバーにブラケットを仮固定します。

  • Step 2.

    【ライトを取り付ける】

    ブラケットの前方からカチッと固定されるまで手前に差し込みます。

  • Step 3.

    【照射角度の調整】

    スイッチを入れて照射角度を確認し、ブラケットの取り付け角度を調整します。

  • Step 4.

    【本締め】

    ブラケットの爪を抑えながらライトを外し、ねじでブラケットを固定。再度ライトを取り付けて完了です。

ハンドル下に取り付けるので、見た感じのゴチャゴチャ感がなくなってまずはスッキリです。

専用ブラケットにGVOLT70を取り付けたところを紹介する画像
専用ブラケットにGVOLT70を取り付けたところ

ブレーキレバーの下に隠れるように取り付ければ昼間でも存在は気になりません。

GVOLT70を装着したハンドルを紹介する画像
GVOLT70を取り付けたハンドル
GVOLT70を装着したハンドルを紹介する画像
GVOLT70を装着したところ

まとめ

GVOLT70は対向車が眩しく感じないように配慮した設計なので、街中での使用に最適。電池残量は20%以下になるとスイッチが赤く点灯して教えてくれるので安心。

一方、街灯のない真っ暗な夜道を走るならより明るい製品がよさそうです。