【書評】「それ、どうでもいい」を読んでみた
あれこれと考えがちな脳みそ。

心配してないと心配・・・
そんな思考中毒から脱出した人の本を発見!著者は、小池龍之介さん。超シンプルで素晴らしい!
「それ、どうでもいい」の概要
目次を見たら、一目瞭然!
- 友の有無にこだわらない
- 嬉しかったことにこだわらない
- 若さにこだわらない
- ありがとうにこだわらない
- 住む場所にこだわらない
- 他人の期待にこだわらない
- 所属にこだわらない
- 平等にこだわらない
- ルールにこだわらない
- 食事にこだわらない
- 葬儀にこだわらない
- 宗教にこだわらない
- 「快」「不快」にこだわらない
- アイデンティティにこだわらない
- スピリチュアルにこだわらない
- 性の幻想にこだわらない
- 自我を消すことにこだわらない
- 「~すべき」にこだわらない
どれも悩みのタネになりそうなものばかり。これらに対する「こだわり」「執着」を軽くすることが出来れば、心もかなり軽くなりそう。
この本では筆者の実際の経験を通じて、こだわる理由をみつめたり、こだわらないことでどれだけ心か軽くなったのか学ぶことができます。
実際に心は軽くなるのか?
それはもう明らかに軽くなります。
こだわりを持ちつつけること=ストレスを抱え続けること
だとよく分かるからです。筆者のアドバイスにもあるように、
「快」と「不快」の中間あたりが心地よい
引用:それ、どうでもいい
つまり、それほど良くも悪くもないという状態を保つことが物事への執着を減らすコツのよう。
- 高級すぎることなく、安すぎることもなく
- カッコつけすぎることなく、無頓着すぎることもなく
- 潔癖すぎることなく、不潔すぎることもなく
- 厳格すぎることもなく、だらしなさすぎることもなく
倫理学にもある「中庸」という印象。
また、僧侶でありながら「性の悩み」について書かれているのは珍しい。しかもご自身の体験からの学びも赤裸々に。スピリチュアルやエゴとの対決にこだわりすぎている人にもオススメです。
筆者のこだわりの場合
わたしは心地良いことにこだわり過ぎることがあります。付き合いたい人とだけ付き合いますし、ほぼ好きなことしかしませんでした。
それ故に、他人とぶつかりあうことも少なくなかった。
この本を読んで、自分の「快」にこだわり過ぎないことを学んだ。
その結果、選択と行動の許容範囲が広がってストレスも減りました。
まとめ
「それ、どうでもいい」を読んだ感想、筆者に起きた変化をご紹介しました。
「高評価」への執着を捨てた時、その人が本来持つ好奇心とエネルギー、輝きが現れると感じました。