ふきこぼれないフタで玄米を早く楽に炊く

ふきこぼれないフタで白米が美味しく炊けた。
玄米も?と挑戦してみたのでご報告します。
玄米を早く炊く方法
玄米を炊く場合、通常はひと晩水につけておく必要がある。
もっと早く炊く方法はないかと調べたら「びっくり炊き」という方法があった。
1時間もかからずに炊ける。
時短の秘密は、炊いている途中で冷水を入れること。
お米がビックリして外皮が割れて水分を吸収することで、
あらかじめ浸水させておく手間が不要となっている。
玄米のびっくり炊きに挑戦

びっくり炊きは浸水不要、すぐに炊き始められる。
【手順1】お鍋に玄米と、玄米の1.2~1.5倍の水を投入して中火~強火にセット。
【手順2】ぶくぶくしてきたら中火にしてフタをして15分ほど待つ。
【手順3】バチバチ音(録音動画はこちら)が聞こえたら冷水(玄米の0.8~1.2倍)を追加して混ぜ、中火で10分ほど待つ。
【手順4】火を消して10分ほど蒸らして完成です!
ふきこぼれないフタが大活躍(録画動画はこちら)。
勢いよくブクブク炊く間、香ばしいかおりがキッチンやマンションの廊下に漂う。

白米とは全然違う。栄養素がギュッと詰まっている感じで、
外皮がプチっと弾ける食感が面白い。
玄米食べたあとに白米を食べると、スカスカで味気なく感じるほど。
玄米食にして変わったこと
玄米食にして2週間が経過した。
家族の評判は上々で、
- 便が変わった、毎朝出る
- 玄米のほうが美味しい
- よく噛まないと飲み込めないのですぐにお腹がいっぱいになる
とのこと。
特に子どもは玄米の方が美味しく感じるようで、お弁当も玄米にして欲しいと。
妻は白米好きなので、玄米との混ぜご飯で落ち着いた。
玄米を炊いて困ること
ふきこぼれないフタなら玄米が早く楽に炊けるですが、洗うのが面倒だと感じる。
炊いた後、フタの上にブクブクした痕跡が残る。
素材の問題なのか、ゴシゴシと力を入れて洗わないと落ちない。
時間にして1分くらいだけど、他が楽だけに面倒に感じてしまう。
【炊飯器で玄米】炊飯器の玄米モードでも炊けるけど、ガス炊きの方が香り良く炊ける。

まとめ
ふきこぼれないフタでふきこぼれを気にせず、玄米を早く楽に炊けた。
香ばしい香りの玄米を食べ続けて、家族で健康になりたい。