子育てやしつけがうまく行かず、悩んで学んだこと

親になって20年になろうとする管理人。二人の子育てを通じて学んだ、子どもを信頼することの大切さについての体験談です。
うまくいかずに悩んだ子育て
子どもがまだ小さい頃、叱ってばかりの子育てをしてた。あれは駄目!コレも駄目!という具合で、注意することが親の役目だと思ってたかのよう。
上の子で通用したことが下の子では通用せず、悩んだこともあった。それぞれの性格に合わせて臨機応変に子育てをすることなんて出来なかった。
やんちゃでジッとしていられない、ケガが多い。目を離すとすぐにいなくなってしまう。なんでこんなに違うの?どうして落ち着きがないの?しつけられない、子育て力のない自分にイライラ。家の中が戦場のよう。
子どもとの間に信頼関係もうまく築けず、保育園の先生に毎日のように相談してた。そんな状況を脱出するべく、子育ての勉強を始めたのは下の子が2歳のときだった。
子育て本で勉強した
自分を見つめて、子育て本を読みまくりました。当時のバイブルが、子どもの心のコーチングという本でした。
アマゾンでの書評が素晴らしくて、すぐに購入を決意。ボロボロになるまで何回も読んだ。あまりに参考になったので、お節介にも保育園のママ友にも貸して回ったくらい。
子どもが好きなことを一緒に楽しむ~幼少期の子育て~
子どもの心のコーチングを読んでから、子育てが劇的に変わった。親の思い通りに躾ける子育てから、子どもの個性を活かす子育てへの方針変更。
具体的には、次の3つが変わった。
- 子どもが好きなことを一緒に楽しむ
- 外で一緒に遊ぶ
- 「パパ」を主語にして話す
一つずつ説明します。
子どもが好きなことを一緒に楽しむ

誰でも、自分が好きなことを大切にしてもらえたらうれしい。共感できる人って、信頼しようとしなくても信頼してしまう。
うちの子は石が好き。キレイな石を拾い集めてコレクションとして保存。いろんな色や形があって、同じものがない。そんな個性たっぷりな石の美しさがなんとなく理解できるようになった。
きれいな石が落ちているのを見つけたときの嬉しさ、子どもにとっては宝探し気分なんでしょう。一緒に取り組むことで子どもへの理解が深まり、信頼関係を構築するきっかけになった。
外で一緒に遊ぶ

外で体を動かすことは、子どもだけでなく大人にとっても大事なこと。昼間にしっかりと運動することで、食欲も出ますし質の良い睡眠が取れる。
おすすめはアスレチック。理由は、
- ゴールが明確であること=達成感が得られやすい
- どこまで出来たか明確=上達がわかりやすい
- 動きが単調ではない=体全部をつかえる
- 一人でも友達と遊んでも楽しい
1つ1つの課題に取り組むので、ダラダラせずに遊べる。ゴールが明確なので達成感も味わいやすい。
一緒になって汗を流すことで、実は私自身のストレス発散にもなってた。神奈川県内では、フィールドアスレチックよこはまつくし野コースがおすすめ。
「パパ」を主語にして発言する
子どもを相手にする場合、ついつい「片付けなさい!」「静かに!」「早くしなさい!」「ふざけない!」と命令口調になりがち。
この時の主語は、子どもである「You」。つまり、あなたは静かにしなさい!」と。この主語を自分自身、私の場合では「パパ」にする。
- 静かにしてくれる?(パパ今日は疲れてるから・・・)
- ピカピカにしてくれる?(部屋の片づけして欲しいな・・・)
- 勉強は大丈夫?(パパは心配だよ・・・)
- 時間は大丈夫?(同)
という具合。この伝え方は命令調ではなく「出来たら喜んでくれる!」というご褒美も暗黙のうちに伝えてる。親が嫌いな子どもなんていない。喜んでくれるなら!って嬉々としてやってくれる。
仲が悪くて苦しいのは、本当は仲良くしたいという思いの裏返し。このままでは嫌なんだと伝えてくれてる。3ヶ月、1年位の長い目で子育てに取り組むと、焦りも減るのでおすすめ。
子どもに任せる~思春期の子育て~
小学校の高学年にもなれば、自己主張も強くなってくる。子どもの好みや生活スタイルが親と異なり、ぶつかりあうことも。そんな時は子どもに任せちゃう。
その理由は、
- 子どもは親の思うとおりに生きる必要はない
- 子どもは進化論的に私よりも優秀である
- 子どもの成長力、学ぶ力を信頼していれば何も心配はない
- 子どもの将来は子どもが決める
という考えがあるから。私はわたしの人生を好きなように楽しめばよく、子どもの人生は子どもに任せる。
あれは駄目、コレはこう!と言い続ければ、子どもの失敗は減って安心でしょう。しかし、いつまでも言い続けることは出来ない。高校、大学、どこかで子どもに任せるタイミングが必ずやって来る。だったら早めの方がいい。
勉強のことも、帰宅時間のこともあまり言わず、「自分で自分の人生を管理してよ」くらいにとどめておく。そして自分の人生だから自分の好きなように生きなさい!と伝え続ける。子どもには正直、プレッシャー。
この結果、どうなったのか?
子どもを信じ続けた結果
子どもと楽しみ、信頼して任せる子育てをした結果、
- 高校は難関校に合格
- 部活では県大会で入賞
- 留学を自分から希望してアメリカ、台湾、スウェーデンへ
- 大学にも現役で合格、4つのサークルを掛け持ちして活動中
と親の期待以上の成果を出し続けた。これにはビックリしたし、さらに信頼するようになった。
子どもを信じる子育て まとめ
子どもをコントロールするのではなく信じて任せたことで、自己管理能力が磨かれたのでは?期待以上の成長っぷりに驚いた。人を信じ続けることの大切さを、子育てを通して私自身が学ばせていただいたように思う。