自作チャリ:足柄峠インプレッション

先日組み上げたクロモリフレームのツーリング車。
前回の記事で、自作チャリを組み上げるまでをお伝えしました。
今回は、横浜から足柄峠(759m)まで走ったインプレをお伝えします。
ギア比を軽くして備える
貧脚でも足柄峠に登れるよう、11-34Tのリアスプロケットを新調。
組み上げ時の38-32Tに比べて、5.8%軽く漕げる計算。

フロントも34T(画像右)にしたかったけど、チェーン落ちを避けるためにナローワイド38Tのままにした。
ちなみに38-34のギア比は1.12で、34-30(1.13)、36-32(同)に相当。
なんとかなるかと思ったけど、甘かった!
自作チャリのインプレッション
足柄峠までの平坦路とヒルクライムでのインプレです。
平坦路では快走車
足柄峠に向かう平坦路では、空気圧高め(5気圧)なので快走を満喫。
とは言え、ロードバイクに追い抜かれたら1分後には視界から消える。
時速で言うなら20~25km/h。
アルタスの変速はスムーズで必要十分。
スタンドもつけたので気軽に休憩できる。超気楽。
165mmクランクは相変わらず漕ぎやすい。
6時半に自宅を出て、9時に松田駅(約41km)。

ガーミンvivoactive3の充電休憩。電池残量50%だった。
ここまでノートラブル。初自作にしては完ぺき。
足柄峠(激坂)では歯数不足

足柄峠、途中までは最高でした。
空気も美味しいし、勾配も適度だし、車も少ない。

心拍120~130bpm(推定140w)でのんびり行く。
トンネルをくぐった少し先だったか、急にジグザクしだして道路がグイっと上向いた。
ずっと10~14%・・・

左曲がりはさらに急勾配><;
38Tで来たことを猛烈に後悔。
汗だくで到着し、ゼーゼーしながら撮影したのがTOP画像。
少し下った絶景ポイントで撮影して折り返しました。

ダウンヒルではブレーキに不安
下りではDEOREのVブレーキに不安を感じた。
握力の問題なのか、激坂だからなのか、体重オーバー(71kg)なのか、ブレーキが甘くて不安だった。
ブレーキレバー握りながら、ディスクブレーキのこと考えてた。
初ライドでパンク
帰り道、「ペダル重すぎ!」と思ってリアタイヤを見たら、ほぼペチャンコ。
はあ?と携帯ポンプで補充したら、それなりに膨らんだので再スタート。
10分後、ペチャンコ。
タイヤには異常なし。リム打ちしたかな、35cなのに。
メチャ疲れてたので、ショップに持ち込んで修理をお願いしました。
足柄峠インプレッション まとめ
初の自作チャリで、足柄峠までサイクリング。
平坦路では狙い通りの快走車。
足柄峠ではギア比とブレーキの見直しが必要と感じた。
後日、改めてレポートさせていただきます。
走行データ
- 走行距離:114km
- 走行時間:6時間42分
- 平均速度:17.0km/h
- 消費カロリー:2491kcal
- 平均心拍:122bpm