Zwiftの汗対策ならスウェットカバーを
Zwift後にフレームの汗拭いて片付け、というルーチンで運用してたら1年でBBが錆びだらけに。
そこでルーチンを見直して「汗がフレームにかからない」よう、スウェットカバーを購入した。
果たしてその効果は?
汗対策が必要な理由
スウェットカバーを購入したきっかけは、ショップ店員さんに

BBが錆びだらけですよ
と教えてもらったから。
漕ぐたびにBBからカタンコトンと異音がするので点検をお願いしたのだった。
まさか錆びだらけとは・・・
フレームの汗を拭きとるのではなく、汗がかからないようスウェットカバーを購入した。
フレーム用のスウェットカバー

スウェットカバーは、サドルとハンドルの間に取り付ける三角形のフレームカバー。
洗濯しまくる消耗品なのでAmazonでお手頃価格の物を選んだ。
取り付け方
取りつけ方法は、
- ゴムの輪っかをサドルにかぶせて、シートピラーに引っ掛ける、
- ハンドル側の2か所のマジックテープを止める。
アマゾンページに使い方動画もあります。
カバーの大きさ
スウェットカバーの大きさは、以下の通り。
測ったところ | 長さ |
---|---|
ハンドル付近の横幅 | 23cm |
後端の横幅 | 4.8cm |
カバー本体の長さ | 41cm |
ゴム部長さ | 最大25cm |
ゴムが伸びるのでよほど大きくないサドル、フレームであれば対応できそう。
使ってみた感想
顔から垂れ落ちる汗がフレームにかからず、意識して内股にしなければ膝が当たることもない。
スマホが装着できるタイプもあるけど、Zwift中はタオルを乗せちゃうので必要ない。
Zwift後のお手入れについて
Zwift後は、ウエア、タオル類と共に洗濯するだけ。
「手洗いのみ」表示だけど、100均の洗濯ネットに入れて洗濯してる。
非推奨だけど、3ヶ月経っても問題なく使えてる。
その他の汗対策
その他、Zwiftの汗対策でやっていること↓
実施している汗対策 | 備考 |
---|---|
リモコンつきサーキュレーター | 熱中症対策。リサイクルショップで未使用新品を購入。 |
100均のヘアバンド or バフ | 汗が顔面を滴り落ちるのを防ぐ。 |
MINOURAトレーニングマット | 汗や油汚れ、ローラー傷から床を保護。 |
ブルーシート | トレーニングマットの上に乗せて汗の染みこみ防止。 |
タオル | ブルーシート、ハンドル、スウェットカバーに |
練習環境を清潔に保つため、バイクを錆びから守るために必須。
まとめ
Zwift中の汗でBBが錆びだらけになったので、スウェットカバーを購入した。
汗(塩分)がフレームにかからなくなり、錆防止効果に役立ちそう。
BBが錆びだらけになる前に、導入をおススメします。