加入義務化された自治体一覧:自転車保険に入ろう

自転車保険への加入が義務化された自治体と施行日時をまとめました。
義務化されている自治体にお住まいの方は、自転車保険に加入しましょう。
自転車保険に入らないと・・・
どんなに自分が安全運転に気を配っていても、飛び出しや暴走車など、避けようがない事故に巻き込まれる可能性がある。
ケガの治療費、相手方への補償などSBI損保のHPを見ると数千万円という事例も紹介されている。
大好きな自転車に乗ってたら、高額な借金を背負ってしまった・・・なんて悲しすぎる。
加入が義務化された自治体
保険加入が義務化されているのは、以下の自治体です。
義務化された日 | 自治体名 |
---|---|
平成27年10月1日 | 兵庫県 |
平成28年7月1日 | 大阪府 |
平成28年10月1日 | 滋賀県 |
平成29年10月1日 | 名古屋市、鹿児島県 |
平成30年4月1日 | 埼玉県、金沢市、京都府 |
平成31年4月1日 | 仙台市、神奈川県、静岡県 |
令和元年10月1日 | 長野県 |
令和2年4月1日 | 東京都、奈良県、愛媛県 |
兵庫県を筆頭に、続々と義務化の流れとなっています。
自転車保険に入る2つの選択肢
自転車保険に加入するには、2つの選択肢がある。
1.自転車保険に単独で加入する
2.自動車保険の「自転車事故補償特約」に加入する
自動車保険に加入されていない場合は、選択肢は(1)のみになる。
今回、自転車保険を選ぶにあたって、auの「自転車保険」シルバーコースとSBI自動車保険の「自転車事故補償特約」を比較した。
自転車保険(au損保シルバー)
- 価格(/月):1360円
- 相手への補償:3億円
- 自分の傷害補償:~400万円
- 医療保険:入院手術など細かく対応
自動車保険の特約(SBI損保)
- 価格(/月):300円
- 相手への補償:1億円
- 自分の傷害補償:~1000万円
- 医療保険:一律5万円
(※)価格は2018年3月のものです。最新の情報は各保険会社のHPで確認ください。
auの自転車保険シルバーコース、SBI損保の自転車事故補償特約ともに家族の自転車事故も保証してくれる。
さらにauの場合は「特約」という一括りではなく、補償内容と金額を吟味して決められる。相手への補償を大きくしたいなら、au損保がいい。
加入した自転車保険
2018年 自動車保険の「自転車事故補償特約」に加入
今回は、1日あたり10円というお手頃価格を優先して自動車保険の特約に加入した。必要な補償がバランスよくカバーされている。
自動車保険会社のマイページから補償内容の変更手続きをするだけで完了した。

手間もかからず簡単!
2019年 廃車に伴って自転車保険に加入
2019年5月に愛車のGOLF4を廃車に。自動車保険を解約したので、特約もなくなった。
そこで再度、自転車保険を検討した。auでも良かったが、楽天が安かった。
楽天損保の「ラクラクWEB サイクルアシスト」という自転車保険。
楽天損保(サイクルアシスト:基本タイプ)
- 価格(/年):1620円
- 相手への補償:1億円
- 自分の傷害補償:~100万円
- 医療保険:入院手術10000円、入院日額1000円など
自分への補償が少ないけど、1年間で1620円という安さは魅力。
補償を増やしたいなら基本タイプではなく、安心タイプ、充実タイプを選べばいい。
【安心タイプ】
- 価格(/年):3020円
- 相手への補償:1億円
- 自分の傷害補償:~300万円
- 医療保険:入院日額3千円、手術~3万円
【充実タイプ】
- 価格(/年):4420円
- 相手への補償:1億円
- 自分の傷害補償:~500万円
- 医療保険:入院日額5千円、手術~5万円
(注)楽天損保の価格、補償内容は2019年5月時点のものです。最新の内容はHPを確認ください。
2020年 au損保に加入
保険をより充実させたくて、au損保のゴールドタイプに加入。
ゴールドだと、相手方への補償だけでなく、自分のケガに対しても保険金が支払われるので安心。
ゴールド | シルバー | ブロンズ | |
---|---|---|---|
個人賠償責任 | 3億円 | 3億円 | 2億円 |
自転車事故の通院費(/日) | 4000円 | 2000円 | ー |
自転車事故での入院一時金 (3日以上の入院で) | 10万円 | 4万円 | ー |
弁護士費用 | 300万円 | ー | ー |
たくさん乗るなら1kmあたりの保険料も割安となる。
自転車保険に加入しよう まとめ
冒頭でも書きましたが、予測できない事態に巻き込まれた場合に備えて自転車保険には加入しておきたい。
義務化された自治体にお住まいなら、加入は必須です。