Fizikアリアンテサドルのセッティング方法

2023年4月24日

Fizik アリアンテサドルを使っていて痛みを感じる方は、正しくセッティングできていない可能性があります。この記事では、多くの方が痛みを感じにくいセッティング方法をご紹介します。

アリアンテサドルのセッティング方法

早速、公式のセッティング方法をご紹介します。

  • 【Step.1】75mm幅の位置を探す
    • 調整は、この75mmポイントで行います。
  • 【Step.2】75mmポイントに水平器を当てます
    • スマホの水平器アプリでもOKです
  • 【Step.3】角度を調整する
    • サドル前側が水平か、1~2度下がるようにします
アリアンテサドルのセッティング方法を紹介する画像
 75mm幅の位置を探す
正しくセッティングされたFizikアリアンテサドルの画像
Nitto S84とセッティング後のサドル

Alianteサドルは、背骨をあまり丸めずに骨盤から倒して乗る人に合うサドルです。つまり、傾きを慎重に設定しないと股間への圧迫が強くなりがちなのです。

あとは1〜2度の範囲で微調整してください。こちらのYoutube動画も参考になさってください。

筆者も、かなり前下がりにしています。

このサドルには角度の微調整がしやすい2ボルトのシートポストが必須です。クロモリやアルミバイクなら日東のS83やS84、シマノの旧シートポストがおすすめ。

サドルの高さと前後位置については、自転車の教科書を読んで「低めの後ろ乗り」にしています。骨盤を倒して乗るタイプなので、サドルは引いた方が漕ぎやすいし体力も温存できると感じます。

ポジションの詳細についてはこちらの記事↓をご覧ください。

お尻の痛みに関してのアドバイス

お尻が痛くならなくなった自分が、初心者にアドバイスするなら・・・

ポジション(サドルの高さ、前後、角度)はすごく大事!

です。

サドル位置が高いと?

股間への圧迫が強くなります!⇒ 低めにしましょう

サドルが前すぎると?

脚の付け根がサドルにあたって痛みます⇒ 後ろに下げましょう

サドルが前上がりだと?

シンプルにしびれます!⇒ 角度を変えてみましょう

とっさの時にもサドルが低い方が脚つきしやすいので、特に初心者の方には低めのサドルをおすすめします。

サドルの高さと角度調整は、画像の個所で行います。

自転車シートの高さを調整するねじの場所
高さを調整するねじ
角度を調整するねじ

Zwiftをするなら、もちろん皮膚の保護クリームとレーサーパンツも必須です。

機材サドル,痛み

Posted by Zippy