FC-R7000のインナーを42Tにしてローラー負荷アップ
FC-R7000のフロントインナーは、39Tまでしかない。より大きい歯数を求めてDURA-ACE9100の42Tを装着。バッチリ使えましたのでご報告です。
Zwiftの負荷を上げたい
「固定ローラー&パワーメーター」の組み合わせでZwiftしているけど、インナーしか使わないのでフロントシングル化(39T)で運用中です。
Zwift始めて3年経過、体力もそれなり(FTP235W)ついてインナーでは物足りないことも。かと言ってアウターは回せない。
これまでリア8速(13‐23)でZwiftしてたけど、11速化して12-25T(12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25)を装着。12-25のクロスレシオは固定ローラー向きだと喜んだのもつかの間、問題発生。
TRI系の低ケイデンスワークアウト(200W@60rpm)をするとゴリゴリうるさくなった。

チェーンがゴリゴリうるさくなった
8速はインナートップでも静かだったのに、リア11速&11速チェーンだとゴリゴリ音が大きい。
さてどうしよう。思いついた対策は二つ。
- 11Tがあるスプロケットに交換する、
- フロントを大きくする。
11Tがあるスプロケットに交換すれば、12~のギアをロー側に寄せられる。チェーンの角度が改善されるからゴリゴリ音も解消できそう。
一方で、11-28に交換すると16,18といった使いたいギアがなくなってしまう。
スプロケット | 歯数 |
---|---|
11-28 | 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25-28 |
12-25 | 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25 |
フロントを大きくするという方法もあるけど、FC-R7000の純正インナーは今使ってる39TがMAX。RIDEAのオーバルリングとか試したいけど高い。カテゴリ「C」のど真ん中レベルのライダーに必要なのか気になって、ポチっとできない。
もっとお手頃なギアはないかと探していたら、9100DURA-ACEのインナー(42T)を発見。アーム形状を見るかぎりFC-R7000にも使えそう。RIDEAのほぼ半額とコスパもいい。
42Tなら、39‐12(ギア比:3.25)相当を一段内側の42-13(同3.23)で再現可能。チェーンの角度が改善されることで、ゴリゴリ音の解消も期待できる。

メルカリで中古品を見つけて購入。ネジ穴の形も同じで、FC-R7000に無事に装着出来ました。ちなみに、39Tも42TもKCNCのシングル用ボルトで取り付けました。
シマノのボルトより「締めやすく外しやすい」です。
まとめ
DURA-ACEの42Tに交換したメリットは、
- 固定ローラーの負荷アップ(ゴリゴリ音低減)
- ワークアウトで適正負荷を再現できる
- シマノ純正で安心の耐久性
の3つです。
42Tに交換したことで「固定ローラーの負荷を上げる」という目標は達成。非ガチの自分にはインナー以上アウター未満といういい落としどころ。純正ギアなので変速もスムーズで問題ない感じ。
※ゴリゴリ音、42-13ではそれほど気にならないけど12Tにすると相変わらずうるさいです