
クロスバイクのハンドルを日東の520mmから、60mm短い460mmのショートハンドルに交換しました。ハンドルを短くした経緯と交換後の使用レポートをまとめました。
ハンドル幅を狭くした理由
ハンドル幅520mmは決して広いわけではないものの、狭い路地でのすれ違いや駐輪場では気を使う。もう少し狭くコンパクトに出来ないかと検討を始めた。
ロードバイク並みの400mm前後にしてしまうと、クイックになり過ぎてクロスバイクのいい意味での「ゆるさ」が失われてしまう。そこで520mmと400mmのちょうと中間、460mmにした。
460mmのショートハンドル
購入した商品は、B-WITCHの460mmフラットバーハンドルです。MTB用でバークランプ径は25.4mm。シルバーだしクロモリフレームに似合いそう、というのが選んだ理由です。
ハンドル幅を短くするにはパイプカッターで両端をカットする方法もある。
左右カットしてセンターをきっちり出しすのは、素人には難しそうで新規購入にしました。

日東520mmとの比較
日東520mmとB-WITCH460mmを並べると6cmの違いの大きさを実感します。

B-WITCHは、左右とも指2本分くらい短くて曲がりが強め。日東に比べるとパイプが薄いものの、街乗りしている限りでは強度に不安を感じることはない。

B-WITCHのハンドルは実測167g。日東226gに比べて60gほど軽い。

日東のハンドルは、ステム取り付け部に滑り止め加工がある。B-WITCHはつるつる。

グリップの太さは22.2mm、クランプ径は25.4mmで同じ。
ショートハンドルの取り付け
ハンドルの取り付け角度は、いろいろ試して左右が下がった「なで肩」にしました。グリップもバーエンドも握りやすい。

グリップはノグチハーフグリップをチョイス。
ノグチグリップ ハーフ95mm×ハーフ95mm 左右セット:Amazon
ブレーキに手が届きやすくて安心。バーエンドはシマノプロ。ベルとライト、リフレクターを装着してもまだスペースに余裕があるのでサイコンも装着可能です。
ヤビツ峠で実走チェック

ヒルクライムではどうなのか、ヤビツ峠で試してみました。日ごろから買い物で乗っているせいか、ハンドル幅が狭すぎるとか、広いとか違和感はゼロ。登り下りともに快適で、腰が痛くなることもなかったです。
まとめ
クロスバイクのハンドル幅を狭くするために、日東の520mmからB-WITCHの460mmに交換しました。
左右3cmずつ(合計6cm)狭くなったことで、脇が締まって乗りやすくなったと感じます。駐輪場でも左右への飛び出しが減って迷惑になりません。
さらに幅の狭い440mmハンドルへ交換しました。