クロスバイクのハンドル幅を460mmにした

2021年4月19日

クロスバイクのハンドルを日東の520mm幅から、B-WITCHの460mm幅のものに交換しました。ハンドルの紹介と交換後の感想をご紹介します。

ハンドル幅を狭くした理由

狭くしたかった理由は、狭い路地や駐輪場でもっと気楽に扱いたかったから。左右幅がコンパクトになれば、すれ違いも駐輪も楽になるのでは?と思いました。

ただロードバイク並みの400mm前後にしてしまうとクイックになり過ぎないか?と心配だったので、これまで使っていた520mmと400mmのちょうど中間、460mmにしました。

ハンドル幅の法律知識

JISに、自転車の諸元としてハンドル幅が規定されています。

・レーシングバイク(ロードバイク):350mm以上、600mm以下
・スポーティ車(クロスバイク):350mm以上、600mm以下
・マウンテンバイク:350mm以上、1000mm以下 (注1)

(注1) 道路交通法施行規則 第2章には普通自転車の大きさは、長さ190cm以下、幅60cm以下と定められています。マウンテンバイクでハンドル幅が60cmを超えるものについては、「自転車」ではなく「軽車両」となり、歩道は走れません。

460mmのショートハンドルを購入

アマゾンでB-WITCHの460mmフラットバーハンドルを購入。バークランプ径は25.4mmで同じだし、シルバーでクロモリフレームに似合いそう、と決めました。

パイプカッター工具の画像

パイプカッターでハンドルの両端をカットする方法もありますが、左右カットしてセンターをきっちり出すのは難しそうなので新規購入しました。

シートポストはカットでもいいと思います。

日東520mmハンドルとの比較

日東520mmとB-WITCH460mmを並べると短くなったのがよく分かります。

日東520mmとB-WITCH460mmのハンドル幅と形状の違いを説明するための画像
日東520mm(下)とB-WITCH460mm

B-WITCHは、左右とも指2本分くらい短くて曲がりが強い。パイプ厚はかなり薄いですが、街乗りしている限りでは強度に不安は感じません。

日東とB-WITCHのハンドルの厚さの違いを説明するための画像
日東(左)に比べてハイプ厚が半分ほどしかない

短くて薄い、つまり軽いです。日東の226gに比べて実測167g。

日東とB-WITCHのハンドルの重さを説明するための画像
B-WITCH(左)と日東ハンドルの重さ

日東のハンドルは、ステム取り付け部に滑り止め加工がある。B-WITCHはつるつる。

日東とB-WITCHのハンドル中央部の違いを説明するための画像
滑り止め加工された日東のハンドル(左)

グリップの太さ22.2mm、クランプ径25.4mmは同じ。

ショートハンドルの取り付け

ハンドルの取り付け角度は、いろいろ試して左右が少し下がった「なで肩」にしました。グリップもバーエンドも握りやすい。

460mmショートハンドルを装着後のイメージを説明する画像
460mmフラットハンドルのクロスバイク

グリップはノグチハーフグリップ(Amazonページはこちら)をチョイス。

ブレーキに手が届きやすくて安心。バーエンドはシマノプロ。ベルとライト、リフレクターを装着してもまだスペースに余裕があるのでサイコンも装着可能です。

ヤビツ峠で実走チェック

ヤビツ峠の坂道からの眺望を紹介する画像
ヤビツ峠の菜の花台付近からの眺め

ヒルクライムではどうなのか、ヤビツ峠で試してみました。日ごろから移動の足にしているせいか違和感はゼロ。1分1秒を争うことがないサイクリングでは、登り下りともに快適に走ることができました。

駐輪場でも左右3cmずつ短くなった恩恵は感じます。ママチャリ群の中でも威圧感を放つことなく、過剰な自己主張なく駐輪できるのは気楽です。

まとめ

クロスバイクのハンドルを520mm幅から460mm幅のものに交換しました。駐輪場や狭い道でも扱いやすく、脇が締まって乗りやすくなったと感じます。

ご自身でハンドルの交換をされる場合は、適正な工具と方法で行ってください。