インナーギアを34tから36tに交換

2020年6月15日

前回はクランク長を170mmから165mmに変えました。今回はインナーを34tから36tに交換です。

インナー交換:34t → 36t

パワーメーターを使ったZwiftでは、平地だろうが登りだろうがペダルの重さは変わらない。

変わるのはアバターの速度だけ。

Elite Qubo Fluidは負荷固定なので、快適に漕げる歯数は限られている↓(カッコ内はギア比)。

  1. ウォーミングアップ:34-15(2.27)
  2. 平地:50-21(2.38)
  3. ヒルクライム:34-14(2.43)
  4. ラストスプリント:50-19(2.63)

面倒なのは、登り始めたらフロントとリアの変速が必要なこと。特にクラリスのフロント変速が「よっこらしょ」という感じで重くて嫌。

フロントへの変速回数を削減するために、インナーを34Tから36Tに交換しました。

リア歯数↓50T36T34T
133.852.772.62
143.572.57(230w~)2.43(220w~)
153.33(700w~)2.4(~260w)2.27(~220w)
163.132.25(~220w)2.13
172.942.122.00
192.63(240w~)1.891.79
212.38(~260w)1.711.62
13-23のスプロケットギア比

ウォーミングアップからヒルクライムまでリアだけ(36-16,15,14:ギア比2.25~2.57)でカバーできる。カテゴリーCの脚力ではこれで十分。ゴール前だけアウター。

購入した36tインナーギア

TIOGA 36Tとギア比
TIOGA 36Tとギア比

購入したのは、タイオガのインナーギア(PCD110、7~9速用)。FC-RS200に適合します。

※インナーギアの交換には、ペグスパナが必要です

交換後はインナーが若干フレーム側に寄ってそのままではうまく変速しなかったので、調整ネジで調整しました。アウターとの間隔が広がった結果、インナートップ(使いませんが)のカラカラ音も解消できました。

まとめ

Zwiftで変速の手間を減らすためにフロントインナーを36Tに交換した。専用工具のペグスパナを使うことで、作業もスムーズに完了。

変速の手間を減らせてペダリングに集中できるようになりました。固定負荷の方におすすめします。

自転車カスタム

Posted by Zippy