11-30Tの8速スプロケットに交換
クロスバイクのスプロケットを11-32Tから11-30Tに交換したら平地が快適に。一方で、ロー側が32から30になって登りが心配、、、その辺り実走してチェックしました。
50-18Tと50-17Tでどれくらい違う?
ケイデンス90での速度を外周とギア比だけで単純計算すると、以下のようになります。
ギア歯数 | リア15T | 17T | 18T |
---|---|---|---|
50 | 37.89km/h (3.33) | 31.575km/h (2.78) | 33.432km/h (2.94) |
※タイヤの外周とギア比だけの単純な計算です。
50-18ではケイデンス90で31.575km/h、50-17だと33.432km/hなので、時速が約2km/hアップします。50-15の37.89km/hへのギャップが減るので脚にガツンと来ません。平地ではこの恩恵を感じられます。
でも道路は平地ばかりではありません。
ゆるい向かい風のとき
ゆるい向かい風やちょい登りといった場合、50-17だと乗り切れません。でも一枚落として20にすると軽すぎる・・・
18が欲しい( ´Д`)y━─┛~~
となります。ちなみに8速の場合の歯数構成は以下の通りです。
インナーを活用すればいいのだけど、フロントのギアチェンジは億劫、、、
ヒルクライムのとき
例えばヤビツ峠。

34-32というインナーローでもキツかったのに、34-30になったのは痛すぎ。なんとか登れたけどかなり辛くなりました。そして激坂が続く湘南平は耐えきれずに足つきしました。
ヒルクライムに関しては、大きい歯数のあるリアスプロケットが必須です。ヒルクライムをしないストリート専用であれば、断然11-30が使いやすい。
フロント歯数 | リア32T | リア30T |
---|---|---|
34 | 1.06 | 1.13 |
Zwiftでは13-26Tスプロケットを愛用中
Zwiftでは、13-26Tを使っています。緩斜面に相当する負荷固定タイプなので、これで十分。12-25でもいいかも。
スプロケット交換の手順と工具
スプロケットを交換する手順と工具は次の通りです。
- リアホイールを外す
- スプロケットを外す
- スプロケットの取り付け
- ホイールを戻す
スプロケットを外すには、専用の工具が必要になります。これまで4年メンテしてきて使いやすいと感じているのは次の工具です。
スプロケットの取り外し、装着両方で必要な必須工具。
スプロケットを外すときに空転を抑えるための工具。他のはすぐに壊れてしまうけど、これは丈夫。
スプロケットの説明書とロードバイクのメンテナンス本があれば、迷いなく作業できます。
【画像で分かりやすい】ロードバイクメンテナンス入門の詳細はこちら | Amazonページ
交換手順や気を付ける点など、1冊あれば調べる手間が省けます。
まとめ
11-32Tから11-30Tのスプロケットに交換した結果、 30km/h台ではつながりの良さを感じる一方、峠を上るようなヒルクライムでは辛い場面もありました。街乗りメインの方におすすめします。
シマノ製品なので耐久性もいいです。
8速スプロケットの詳細へ
※Amazonページに移動します